第71回全国博物館大会(千葉)決議が採択されました。
公益財団法人日本博物館協会主催の第71回全国博物館大会(千葉)にて大会決議が採択されました。
決議の内容については、こちらをご覧ください。
公益財団法人日本博物館協会主催の第71回全国博物館大会(千葉)にて大会決議が採択されました。
決議の内容については、こちらをご覧ください。
毎年11月に開催される「関西文化の日」。
今年は、11/18(土)・19(日)を中心に開催します。(参加施設によっては、11月中の特定日のこともあり)
関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設の協力により、入館料無料(原則として常設展、※通常無料施設あり)で見学できますので、ぜひこのチャンスにお出かけしてみてはいかがでしょうか。
▼ 関西全域約900の文化施設情報は、こちら↓↓↓ から。
https://www.the-kansai-guide.com/ja/kansaibunka/
▼ 参加施設の情報は、こちら↓↓↓ から。
https://www.the-kansai-guide.com/kansaiguide/img/kansaibunka/KANSAI_BUNKA_2023_separate.pdf
改正障害者差別解消法について、説明会を開催します。
日 時 :地域によって開催日程が異なりますので、別添チラシを御参照ください。
開催方法: オンラインにて開催
内 容:改正障害者差別解消法の概要等について
参加申込:別添チラシに記載のURLもしくはQRコードよりお申込みください。
申込締切:令和5年11月8日(水)
問合せ先:東京都ビジネスサービス株式会社
TEL 03(6426)0440
MAIL block-kensyukai@tokyotobs.co.jp
※「別添チラシ」は、こちらからご覧ください。
2023年はドイツで近代的なプラネタリウムが生まれて100周年。
これを記念して日本全国のプラネタリウム館をオンラインでつないで一斉イベントを開催します。
スペシャルライブ配信「みんなで見上げよう!100年前の星空」
100周年を全国一斉にお祝いしましょう!
日本展示学会主催の2023年度展示学講座「デジタル時代の展示を考える」が開催されます。
詳しくは、こちら(外部リンク)をご覧ください。
※フライヤーは、こちらから。
第71回全国博物館大会(日本博物館協会主催)が11月15日(水)~17日(金)までの3日間、千葉県千葉市にて開催されます。
詳細は、こちら(日本博物館協会HP「News」欄)から。
去る7月5日に開催されました「令和5年度全国博物館長会議」の
アーカイブ配信が公開されております。
▼文化庁HP(7.アーカイブ配信)
https://www.bunka.go.jp/gyoji/93903701.html
▼YouTube(令和5年度全国博物館長会議)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_ndIdJX38cA7KIfGz_mDuVr-t7sLx_6X
今夏、日本の美術館のドキュメンタリー映画が全国の劇場で公開されています。
博物館園の関係者は知っていることばかりですが、そうでない方達にも映画をご覧いただいて、博物館の裏側でどんなことが起きているかを知っていただき、考えるきっかけとなればと思います。
https://www.seibi-movie.com/
https://www.facebook.com/seibimovie2023
令和5 年度 ミュージアム・トップマネジメント研修の日程等が決まりました。
■主催:⽂化庁、国⽴教育政策研究所
■研修期間:令和5年9月27日(水)〜29⽇(金)(3⽇間) (現地参加/オンライン)
■受講対象:
1)博物館及びそれに類似する施設の館⻑・副館⻑・管理職
2)上記と同様の職務を⾏うと主催者が認めた者
詳しくは、文化庁ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
元ICOM会長スアイ・アクソイ氏を迎えて、記念公演並びにワークショップを開催します(同時通訳あり)。
日時:2023年9月17日(日)13時~18時
場所:國學院大學メディアセンター 1階 常盤松ホール(東京都渋谷区)
詳細は、こちらをご覧ください。
文部科学省主催の「子ども霞が関見学デー」に、東京都内の博物館が参加します。
今年は、8月2日(水)、3日(木)10:00~16:00(最終受付15:45) に実施
文化庁博物館振興室からは、「夏休み ミュージアム体験!~発見と創造のとびらを開こう~」をブース名に東京都内の博物館が自慢の品を持ち寄って霞が関に大集合します。博物館、美術館、科学館、動物園、水族館等のたくさんの博物館が集まって、体験プログラムや展示紹介を通して素敵な発見、出会いを届けます。
【会場参加館園】大谷美術館、慶應義塾ミュージアムコモンズ、古代オリエント博物館、泉屋博古館、ちひろ美術館、東京都動物園協会、みなと科学館、目黒寄生虫館、横山大観記念館、路上博物館
(※参加団体名は「日本博物館協会」となっております)
◆文部科学省ホームページ:令和5年度「こども霞が関見学デー」
◆こども霞が関見学デーガイドブック(7月11日現在)(pdf4.4MB)
◆文部科学省のプログラム
日本遺産ポータルサイトのURLを「関係リンク一覧」と「リンクバナー」に追加しました。
ICOM-ICMS(International Committee for Museum Security・博物館セキュリティ国際委員会)は10月に東京で年次大会を開催します。現在、ICMSでは、8月8日まで研究発表を募集しています。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
このたび、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会主催「『図書館等公衆送信サービス』説明会:法施行を受けて」を開催することとなりました。
本サービス開始を円滑にするための機会となればと存じます。
開催日時:2023 年 7 月 13 日(木) 15 時 00 分~16 時 30 分
開催形式:YouTube によるオンライン配信
当日の質疑は行わないが、説明会終了後に質問フォームを設け受け付ける。
後日、アーカイブを配信予定。
定員:上限なし
対象:図書館等公衆送信サービスの実施を検討している図書館等
説明会の詳細につきましては、開催要項をご参照ください。
「『図書館等公衆送信サービス』説明会:法施行を受けて」詳細ページ
https://www.jla.or.jp/committees/chosaku/tabid/1028/Default.aspx
国立文化財機構文化財防災センター(ぶんぼう)では、8月20日(日)13時~16時の日程で、東京国立博物館平成館大講堂にて講演会を開催いたします。
◆詳細は下記サイトをご覧ください。
https://ch-drm.nich.go.jp/facility/2023/06/100.html
◆講演チラシは、こちらから。
◆本講演会についてのお問合せは、下記メールからお願いします。
bosaikenshu_tobunken@nich.go.jp
【文化庁】博物館の魅力発信 公式チャンネル
▼ https://www.youtube.com/channel/UCFi85Z1Jr6_9DcciDlwVaeA
(本サイト「YouTube アーカイブ映像を配信中」より↓↓↓)
〇博物館の持続的・発展的な活動のために
・vol.1 会員制度の構築実証事業(研修会/説明会)
・vol.2‐① CF・遺贈寄附の受け入れ実証事業~基礎編~(研修会/説明会)
・vol.2‐② CF・遺贈寄附の受け入れ実証事業~実践編~(研修会/説明会)
・vol.3 会員制度の構築実証事業(成果報告会)
・vol.4 CF・遺贈寄附の受け入れ実証事業(成果報告会)
公益財団法人日本博物館協会とICOM日本委員会は、2023年5月21日に国立科学博物館(東京・上野)にて「国際博物館の日」記念シンポジウムを開催しました。当日は、約100名の方にご来場いただき、盛況のうちに終了しました。
当日の報告は、こちら(ICOM日本委員会ホームページ)から。
この度、こども家庭庁より「こどもファスト・トラック」や「こどもまんなか応援サポーター」の取組推進に向けて、周知依頼がありました。下記の事務連絡内容を参考に「こどもファスト・トラック」や「こどもまんなか応援サポーター」の取組に御協力いただけますと幸いです。
また従来通り、高齢者や障害者の方などが博物館を円滑に利用するための各館園の実情に応じた配慮についても御対応のほどよろしくお願いいたします。
【事務連絡】「「こどもファスト・トラック」や「こどもまんなか応援サポーター」の取組推進について」(PDF)
(参考1)こどもファスト・トラックについて
こどもファスト・トラック|こども家庭庁 (cfa.go.jp)(外部リンク)
(参考2)こどもまんなかサポーターについて
こどもまんなか応援サポーター|こども家庭庁 (cfa.go.jp)(外部リンク)